バトン。マトン。ミトン。
2005年6月28日マトンは苦手なんですよね、臭いが強くて。
今晩は。
聴いている音楽ですか、私はほとんどクラシックなのですよね。
で。最近の曲といえばぶー?と同じように
BUMP OF CHICKENのアルバムのユグドラシル
サスケのSmile
この二つだけですね。微妙に古いかも知れませんが。
ああ、後オフコースは好きです。
で、クラシックね。うん。
川畠成道のLiebesleidとか良いと思いますよ。
得に、「前奏曲とアレグロ」、「バスク奇想曲」この二つは素晴らしいですよ。あと、「チャルダーシュ」は無駄にテンション上がって良いですね。
と、ぐだぐだ書くと見にくいのでぶ?風に纏めますか。
○今パソコンに入っている音楽ファイルの容量
100MBくらいですかね。
関係ないんですけれど、携帯に音楽ファイルが40MB入ってますよ、これどうなんでしょう。
○最後に買ったCD
Arturo Toscanini
○今聴いている曲
ユグドラシル(BUMP OF CHICKEN
Smile (サスケ
Liebesleid (川畠成道
下三つの詳細は後述で。
Sound Sketch(これはクラシック曲集なので色々ですね。
CARMINA BURANA(カール・オルフ
Arturo Toscanini Vol.XI(NBC Symphony Orchestra
○よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
基本的に常に上らをリピートしていますよ。
胃が痛くなるまで聴いて、痛くなったら次の曲かけたりね。
でも、得にLiebesleidに思い入れが深いですよ。
後は、
僕の贈り物(オフコース
が好きですね。
で、上で述べた三つの曲。
まずはこれ。Sound Sketch。
これは10年以上前から持っていますけれど、今でも聴いていますよ。得に、
カノンとジーグ(パッヘルベル)
アルビノーニのアダージョ(アルビノーニ)
マンドリンコンチェルト ハ長調第一楽章(ヴィヴァルディ)
が好きですよ。ブランデンブルク協奏曲とかも良いですけれど。
カノンについては述べる必要はないでしょうね。
アルビノーニのアダージョ、これは実に暗い気分にさせてくれる曲ですよ。落ち着きますね。
そして、マンドリンコンチェルト。これだね。
軽快なテンポとマンドリンの音色が大好きですよ。編曲されたものが歯磨き粉のCMに流れていた気がします。
次にCARMINA BURANA
全日空の飛行機のシートヘッドフォンで1番だけ流れることがありますね。
で。
1.おお、運命の女神よ(O Fortuna
2.運の女神の傷手を(Fortune plago vulnera
7.森は花さき繁る(Floret silva nobilis
10.たとえこの世界がみな(Were diu werlt alle min
11.胸の内は、抑えようもない(Estuans interius
14.酒場に私がいるときには(In taberna quando sumus
17.少女が立っていた(Stetit puella
21天秤棒に心をかけて(In trutina
24.アヴェ(Ave,formosissima
が好きですよ、得に、2,11,14,21がね。
最後にArturo Toscanini Vol.XI
Arturo Toscaniniは演奏した指揮者の名前ですけれどね。
で、Vol.XIにはヴェルディの「レクイエム」と「聖歌四篇」が入っています。
レクイエムの第二番は有名な「Dies irae(怒りの日)」ですね。
でも私は一番のレクイエム・キリエのほうが好きですけれどね
と、書き連ねて見ましたが私にバトンを回した人はこんな回答は望んでいないでしょうね。
私の周りにはクラシック好きばかりだったので気が付きませんでしたけれど、世間はどうやら私とずれているようなんですよ。誠に嘆かわしいですね。
世間がもっと私を見習うことを祈って、ここで閉めさせて貰いましょう。
バトンは回しませんよ、文字数キツイから。
という言い訳を書き、実は眠いから誰に回すのか考えるのがだるいという本音をぶちまけるのはこれ正義のためなんですよ。
私は隠し事というのが今この時に於いては嫌いでしてね。
寝たら嫌いではなくなるでしょう。
頭が働いていないので文章が箇条書きに近くなるのは何とも遺憾を覚えますが、人間欲には勝てないのでしょうね。
私には重要な欲が欠けているようですが。これらがとても欲しいものですよね。
野心とかがないと、人間は大成しませんよ。良くも悪くもね。
それが平和で良いと思うのならば仕様がないことなのでしょうけれど。
今晩は。
聴いている音楽ですか、私はほとんどクラシックなのですよね。
で。最近の曲といえばぶー?と同じように
BUMP OF CHICKENのアルバムのユグドラシル
サスケのSmile
この二つだけですね。微妙に古いかも知れませんが。
ああ、後オフコースは好きです。
で、クラシックね。うん。
川畠成道のLiebesleidとか良いと思いますよ。
得に、「前奏曲とアレグロ」、「バスク奇想曲」この二つは素晴らしいですよ。あと、「チャルダーシュ」は無駄にテンション上がって良いですね。
と、ぐだぐだ書くと見にくいのでぶ?風に纏めますか。
○今パソコンに入っている音楽ファイルの容量
100MBくらいですかね。
関係ないんですけれど、携帯に音楽ファイルが40MB入ってますよ、これどうなんでしょう。
○最後に買ったCD
Arturo Toscanini
○今聴いている曲
ユグドラシル(BUMP OF CHICKEN
Smile (サスケ
Liebesleid (川畠成道
下三つの詳細は後述で。
Sound Sketch(これはクラシック曲集なので色々ですね。
CARMINA BURANA(カール・オルフ
Arturo Toscanini Vol.XI(NBC Symphony Orchestra
○よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
基本的に常に上らをリピートしていますよ。
胃が痛くなるまで聴いて、痛くなったら次の曲かけたりね。
でも、得にLiebesleidに思い入れが深いですよ。
後は、
僕の贈り物(オフコース
が好きですね。
で、上で述べた三つの曲。
まずはこれ。Sound Sketch。
これは10年以上前から持っていますけれど、今でも聴いていますよ。得に、
カノンとジーグ(パッヘルベル)
アルビノーニのアダージョ(アルビノーニ)
マンドリンコンチェルト ハ長調第一楽章(ヴィヴァルディ)
が好きですよ。ブランデンブルク協奏曲とかも良いですけれど。
カノンについては述べる必要はないでしょうね。
アルビノーニのアダージョ、これは実に暗い気分にさせてくれる曲ですよ。落ち着きますね。
そして、マンドリンコンチェルト。これだね。
軽快なテンポとマンドリンの音色が大好きですよ。編曲されたものが歯磨き粉のCMに流れていた気がします。
次にCARMINA BURANA
全日空の飛行機のシートヘッドフォンで1番だけ流れることがありますね。
で。
1.おお、運命の女神よ(O Fortuna
2.運の女神の傷手を(Fortune plago vulnera
7.森は花さき繁る(Floret silva nobilis
10.たとえこの世界がみな(Were diu werlt alle min
11.胸の内は、抑えようもない(Estuans interius
14.酒場に私がいるときには(In taberna quando sumus
17.少女が立っていた(Stetit puella
21天秤棒に心をかけて(In trutina
24.アヴェ(Ave,formosissima
が好きですよ、得に、2,11,14,21がね。
最後にArturo Toscanini Vol.XI
Arturo Toscaniniは演奏した指揮者の名前ですけれどね。
で、Vol.XIにはヴェルディの「レクイエム」と「聖歌四篇」が入っています。
レクイエムの第二番は有名な「Dies irae(怒りの日)」ですね。
でも私は一番のレクイエム・キリエのほうが好きですけれどね
と、書き連ねて見ましたが私にバトンを回した人はこんな回答は望んでいないでしょうね。
私の周りにはクラシック好きばかりだったので気が付きませんでしたけれど、世間はどうやら私とずれているようなんですよ。誠に嘆かわしいですね。
世間がもっと私を見習うことを祈って、ここで閉めさせて貰いましょう。
バトンは回しませんよ、文字数キツイから。
という言い訳を書き、実は眠いから誰に回すのか考えるのがだるいという本音をぶちまけるのはこれ正義のためなんですよ。
私は隠し事というのが今この時に於いては嫌いでしてね。
寝たら嫌いではなくなるでしょう。
頭が働いていないので文章が箇条書きに近くなるのは何とも遺憾を覚えますが、人間欲には勝てないのでしょうね。
私には重要な欲が欠けているようですが。これらがとても欲しいものですよね。
野心とかがないと、人間は大成しませんよ。良くも悪くもね。
それが平和で良いと思うのならば仕様がないことなのでしょうけれど。
コメント