朝って辛いよね。

でぶ?へ。

2005年8月16日
まあいいか
   その一言が
       でぶのもと

コンビニにて。

2005年8月11日
カップアイスを一つ買ったらスプーンが三つも入っていた。

どうしろと?
朝目覚めたら

右ヒザを擦り剥いていて出血していた。







なんで?
SGをやっていると、TCのユニットと特性が違うために結構間違えるのですよ。
ディテクターが爆撃してきたりね。

で。ふと思い返してみたのですよ、するとどうでしょう?
私は、一応クローズβ初日からTCを始めているんですよね。
それでも一向に上達しないのは一種の才能といえるのではないかな?
それで。
一度もティラノイドのテレポートを使ったことがないのですよ。
ティラがでたのが後期だということもありましたけれどね。
それでも、ヒールやブレは使ったこと在るのに何故でしょうね。結構私の好きなタイプなのに。

で。
私が今まで使ってきたユニットを思い返してみましょう。
クローズβ初期:オリオン5+バズ+ジャイ+エクソノイド
というとても謎な構成がメインでした。オリオンが大根になるまでにリセット来ましたがね。

で、リセット後にはオリオンのみの12機編成を育てて大根にしました。
後はまだクロークがなかったホバーなどをメインに使っていましたね。
レジメントは総帥氏の「装甲車両師団」でしたよ。
で。
それからしばらくはその編成だったのですが、ここで紫のある人が見せた ボムスクエード の自爆。これだね。
このころのボムにはまだマイトが無かったので、誰も見向きもしていなかったんですよ。でも私はその人が使った自爆に惚れて、ボムを使い始めたんです。今思うと邪魔だったろうね
で、自爆が結構愉しいんですよ。
そうこうしている内に、ボムのレベルも相当上がってきました。
そして相変わらずボムに誰も目もくれないときにあれが来ました。
「ダイナマイト」「レイビマイン」
まあ後者はどうでも良いんですが、前者ですね。
導入当初は、マイトの存在が余り知られていなかったためにAIRをボムで落としたりととても面白かったんですよ。
このころにはホバーを売ってバリだったか何かを使っていましたね。
大根の波動は結構知られていたので割合。こちらも面白かったですがね。

で、課金開始。
取り敢えずここからは記憶に御座いません。
また後日。
SGをやろうかな、と思い始めた自分がいます。

というか[Stream]でやってます。
CIBBR(就寝前脳内会議)
Conference in brain before retiring
就寝前脳内会議というやつだそうです。詳しくは命的さんの日記を見ると幸せになれます。

そうですね、千葉とでも呼びましょうか。名物はピーナッツ。
ああ、芝かな。

で、この脳内会議なのですけれどね。まず、これを意図的に起こすことができればそれこそ日記のネタに困らないのです。
素面でこの手法によって書かれた文章を読むのは、理解するのが困難だと思いますけれどね。

命的さんはメモを取っているそうですけれど、私はメモを取っている間に寝るでしょうね。間違いなく。

で。
>>寝る前は普段意識覚醒時には抑制されてる読み込み不可部分がオープンになってるんじゃ、
と書いてありましたけれど、これはつまりこういうことですかね?
理性がない
と言うことでしょうかね。
言語能力が落ちない酔っぱらい状態ですね。

私が、世の中で一番美しいと思う物は理性と秩序なのですよ。
これ本当。
だからといって自分がその美しい物を守れるかというのはまた別の問題ですからね。

それでも私は、冷静なときは常に理性と規律を守るように慮っている物ですよ。
そう。冷静なときがないと言うことはこの際重要ではないのです。

それでね。命的さん。
>>自分はほぼ毎日これを布団に入るとやっておりますがこれを使って素敵な執筆家生活を送ってると間違いなく変人、変態、狂人と呼ばれそうです。

やっていなくても呼ばれているのならばこの際、これを行い狂人変人を越えてみてはどうでしょう?

閑話休題

しようとしたら話のネタが無くなりました。
矢張りここは前のネタを引っ張るしかないのでしょうね。
もし私に、素敵なポエムが書けたのならばこんな事を考えなくても良かったのでしょうけれど、如何せん私は一般ピーポーですからね、常に面白いことを書いていくことは出来ないのですよ。

それでもだ。

わが友よ。我々は今日も明日も困難に直面しているが,それでも私には夢があるといいたい。
何時の日にか、ブログの上で、かつてこの日記に面白みを感じた人達と、かつてこの日記を面白いとは思わなかった人達が、同心として同じ日記を見て面白いと思ってくれるという夢を。
いつの日にか、私の書いた四つの日記が著者の名前ではなく、内容そのものによって評価されるときが来るという夢を。
私のネタが死んだここで、他の人の面白い日記が存在するここで、全ての日記が素晴らしいと言おうじゃないか。
もし日記が偉大な物であるならば、これは実現されなければならない。
あの日記を見て、心を動かそうではないか。
その日記を見て、共感を得ようではないか。
この日記を見て、感涙をしようではないか。
全ての日記を見て、感動しようではないか。
それらばかりではない。ちょっとした言葉一つ、僅かな心情の現れ一つ、そしてその日記のタイトルから心を潤そうではないか。
そして、私たちが日記を見る時、私たちが昨日見た日記、今日見る日記、明日見るであろう日記、存在する全ての日記を見るその時、全ての文章、散文も箇条文も、短歌も俳句も、月記も年記も、皆互いに高めあって古くから続く日記を読む日が来るだろう。
 「脳内会議だ,ついに脳内会議だ,全能の神よ,感謝します。ついに我々は脳内会議を行えるようになったのだ」と。

こういう理想を持った日記を我々は書くべきなのでしょう?
各々の信念を越えて、これが在るべき日記の姿なのです。
何を語ろうかというと、つまりは。
全ての文章は人の心を動かせる素晴らしい力を持っている、と言うことです。
そして、心を動かす方向は常に規律と秩序が保たれていなければならないのでしょう。
もし自分から理性が失われても、心は常に規律と秩序を保った姿で在らねばならないと言うことです。
だとしたら私の書く取るに足らない物は文章にもなっていないと言うことなのでしょうけれど。
を語るほどの文才は私には在りませんので悪しからず。

なんていうかですね、今日の午後から、突然。頭が痛くなったんですよ。そしてそれは今も続いているのですけれどね。

どれくらい痛いかというと、痛み自体は大したことは無いのですけれども、何かこう、目の上を強く押されるような痛みで集中力がとぎれてしかたありませんでしたよ。

しかも、夏場で室温32度もあるのに寒く感じるので部屋を閉め切ってみたりしたら36度まで上がっちゃいましたよ。これでもまだ寒いので布団に入って安らかに寝ようということでベッドに入りました。

これがもうね。起きたばかりじゃお兄さん寝られないよ。

こうなったら仕様がないとばかりにシャワーに入ったら大分楽になりました。

でも、風邪気味の時にシャワーに入るのは結構リスキーなのでお勧め出来ません。
いや、ちょっと試して新境地を見てみるのも人生経験になるかもしれません。でもあくまでも自己責任で。

で、思ったのですけれどね。
私は真に具合が悪いときや眠いときに、無性に長い文章を書きたくなったり頭から言葉がつらつら出てくるのですよ。
眠い眠いと思いながらも、文章の続きがどんどんと浮かんできて何時までも書いていたい気分になるのです。

常にこの状態で書ければ、きっと編集者を困らせない締め切りを守る素敵な執筆家になれるのでしょうね。



ああ、文才が無いから無理。

革命的な御方へ

2005年7月30日
取り敢えず全部混ぜて飲んでみたら新しい世界が開けたかも知れないのに。

貴方はそのチャンスを逃してしまったようですね。

もちろん納豆も混ぜましょう。

忙しい

2005年7月26日
忙しさの余り

右手が飛んでいきそうだ。

革命的な野郎へ。

2005年7月19日
野菜炒めが最高ですね。

安いもの。

ぶー?へ。

2005年7月15日
たぶんないとおもいます。まる。

えちょすさんへ。

2005年7月12日
えちょすさんへ。
自分に自信を持って

出ればよかったじゃない

続7/7

2005年7月11日
大分日が開きました、御機嫌よう皆様。

七夕といえば、願いを言えば叶うという夢のような日でしたね。

何を書きたかったのかすっかり忘れてしまいました。

七月七日

2005年7月8日
七月七日
七夕ですよ。皆さん。
残念ながら、私の住んでいるところは曇りで空が見えませんでした。

けれど私の心の中には一面の星空が常に輝いているのサー

詳しく書きたいけれど眠いので後日。

しかし

2005年7月7日
しかし
実際、BF2をやる時間がなかったりするわけですね。
悲しい物ですよ。

誰か、時間を下さい。
←自画像

BF2ですか

2005年7月5日
BF2ですか
やってみようかな、と思いましたね。
ただですね、普段使っているパソコンはグラボの性能が悪くて。
というよりSiSだったりするので動かないのですよね。

ですので、昼頃や、深夜に動かしているパソコンの方でやろうと思う所存でありますよ。

↑若き日の私

ポンチ絵ですか

2005年7月2日
難しいですね、マンガは高くて余り買わないのですよね。
小説のほうが値段辺りに対して楽しめますからね。

*本棚に入っている漫画単行本の冊数
20冊くらい。

*今面白い漫画
ここ一年は読んでいない気がします。
ああ、美味しんぼを立ち読みしましたね。

*最後に買った漫画
火の鳥 太陽編 後
でしょうかね。

*よく読む、または特別な思い入れのある漫画
ブラックジャック とかですかね、手塚治虫氏の。
最近始まったアニメ版は、原作と比べると皮肉っぽさが無くなっていてちょっと物足りませんので、見なくなりましたけれど。

小説なら百冊以上あるのですけれどね。
マトンは苦手なんですよね、臭いが強くて。

今晩は。

聴いている音楽ですか、私はほとんどクラシックなのですよね。

で。最近の曲といえばぶー?と同じように
BUMP OF CHICKENのアルバムのユグドラシル
サスケのSmile
この二つだけですね。微妙に古いかも知れませんが。
ああ、後オフコースは好きです。

で、クラシックね。うん。
川畠成道のLiebesleidとか良いと思いますよ。
得に、「前奏曲とアレグロ」、「バスク奇想曲」この二つは素晴らしいですよ。あと、「チャルダーシュ」は無駄にテンション上がって良いですね。
と、ぐだぐだ書くと見にくいのでぶ?風に纏めますか。

○今パソコンに入っている音楽ファイルの容量
100MBくらいですかね。
関係ないんですけれど、携帯に音楽ファイルが40MB入ってますよ、これどうなんでしょう。

○最後に買ったCD
Arturo Toscanini

○今聴いている曲
ユグドラシル(BUMP OF CHICKEN
Smile (サスケ
Liebesleid (川畠成道
下三つの詳細は後述で。
Sound Sketch(これはクラシック曲集なので色々ですね。
CARMINA BURANA(カール・オルフ
Arturo Toscanini Vol.XI(NBC Symphony Orchestra

○よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
基本的に常に上らをリピートしていますよ。
胃が痛くなるまで聴いて、痛くなったら次の曲かけたりね。
でも、得にLiebesleidに思い入れが深いですよ。
後は、
僕の贈り物(オフコース
が好きですね。

で、上で述べた三つの曲。
まずはこれ。Sound Sketch。
これは10年以上前から持っていますけれど、今でも聴いていますよ。得に、

カノンとジーグ(パッヘルベル)
アルビノーニのアダージョ(アルビノーニ)
マンドリンコンチェルト ハ長調第一楽章(ヴィヴァルディ)
が好きですよ。ブランデンブルク協奏曲とかも良いですけれど。
カノンについては述べる必要はないでしょうね。
アルビノーニのアダージョ、これは実に暗い気分にさせてくれる曲ですよ。落ち着きますね。
そして、マンドリンコンチェルト。これだね。
軽快なテンポとマンドリンの音色が大好きですよ。編曲されたものが歯磨き粉のCMに流れていた気がします。

次にCARMINA BURANA
全日空の飛行機のシートヘッドフォンで1番だけ流れることがありますね。
で。
1.おお、運命の女神よ(O Fortuna
2.運の女神の傷手を(Fortune plago vulnera
7.森は花さき繁る(Floret silva nobilis
10.たとえこの世界がみな(Were diu werlt alle min
11.胸の内は、抑えようもない(Estuans interius
14.酒場に私がいるときには(In taberna quando sumus
17.少女が立っていた(Stetit puella
21天秤棒に心をかけて(In trutina
24.アヴェ(Ave,formosissima
が好きですよ、得に、2,11,14,21がね。

最後にArturo Toscanini Vol.XI
Arturo Toscaniniは演奏した指揮者の名前ですけれどね。
で、Vol.XIにはヴェルディの「レクイエム」と「聖歌四篇」が入っています。
レクイエムの第二番は有名な「Dies irae(怒りの日)」ですね。
でも私は一番のレクイエム・キリエのほうが好きですけれどね

と、書き連ねて見ましたが私にバトンを回した人はこんな回答は望んでいないでしょうね。
私の周りにはクラシック好きばかりだったので気が付きませんでしたけれど、世間はどうやら私とずれているようなんですよ。誠に嘆かわしいですね。
世間がもっと私を見習うことを祈って、ここで閉めさせて貰いましょう。
バトンは回しませんよ、文字数キツイから。
という言い訳を書き、実は眠いから誰に回すのか考えるのがだるいという本音をぶちまけるのはこれ正義のためなんですよ。
私は隠し事というのが今この時に於いては嫌いでしてね。
寝たら嫌いではなくなるでしょう。
頭が働いていないので文章が箇条書きに近くなるのは何とも遺憾を覚えますが、人間欲には勝てないのでしょうね。
私には重要な欲が欠けているようですが。これらがとても欲しいものですよね。
野心とかがないと、人間は大成しませんよ。良くも悪くもね。
それが平和で良いと思うのならば仕様がないことなのでしょうけれど。

お酒の一気飲みは

2005年6月21日
いかんよ。

うん。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索